企業プロジェクト

企業や団体とのスペシャルコラボでリアルなデザインを体験。
在学中から世の中を動かそう!
卒業制作が商品化
パッケージデザインで地元に貢献
- 株式会社北雪酒造
カップ酒パッケージデザイン - 地元企業をクライアントとし見事商品化!株式会社北雪酒造のある赤泊は「民話の里」として知られています。昔から地元の人々に親しまれている3つの民話をデザインにしたカップ酒です。赤泊出身の髙田朱莉さんは、自分の地元企業をクライアントとし、当校で学んできた知識や技術に加え、得意のイラストを存分に活かした集大成の卒業作品として誕生したのが、「赤泊民話カップ」です。
「この商品がきっかけで北雪の美味しさや佐渡の魅力を知り、佐渡へ足を運ぶ人が増えれば嬉しい」とコメントを寄せてくれました。
商品は北雪酒造本社および佐渡市内のスーパーなどで購入することが可能。また北雪酒造ホームページではネット販売もしております。

髙田 朱莉(グラフィックデザイン科卒/新潟県羽茂高校出身)
- この卒業作品は当校が毎年開催する第35回卒業制作・修了制作デザイン展でグランプリに輝きました。
卒業制作ではさらなる商品展開を想定し、蓋や暖簾のデザインも制作。

NCAD学生のデザインが
グッドデザイン賞に選ばれました!
日本酒「二代目 二才の醸」
ラベルデザイン- 2017年度グッドデザイン賞 受賞!宝山酒造様の日本酒「二代目二才の醸」が2017年度グッドデザイン賞を受賞。
2017年度は審査対象数4,495件のうち、受賞件数1,403件。
「この受賞は一概に宝山酒造だけの受賞ではなく、完璧なお米を栽培していただいた原料米担当富山喜幸さんや、素敵なラベルを描いてくださいましたラベルデザイン担当の梨本早紀さんのお力とご協力あっての受賞だと思っています。」と宝山酒造様からコメントをいただきました。
受賞者インタビュー!

制作者(プロジェクト1年目):グラフィックデザイン科卒 梨本 早紀
- この様な賞がいただけて感激です!!
- 受賞したこと自体はもちろん、周囲から「すごく良かった」と褒めてもらえたことが素直に嬉しかったです。卒業間際に応募しないかと声をかけてもらい、自信はありましたが、いざ応募すると「いい結果が出ますように!」と願う気持ちが強かったですね。受賞直後は驚くばかりで、サイトに自分の名前が掲載されたことで、やっと実感できました。
- 後輩に一言アドバイス!
- 今のうちからいろんなものに触れ、アンテナを張り、自らの感性を高めていくことを心がけてほしいと思います!
商品化までの流れ
日本酒「二代目 二才の醸」ラベルデザイン制作を例に
1.『制作依頼受注』
企業や自治体などからきたポスターやロゴマーク、商品パッケージなど、依頼内容ごとに担当学科を決めます。
2.『オリエンテーション』
クライアント(依頼者)からの依頼内容詳細や、制作対象物の説明を行ってもらいます。大切な情報収集の場になるため、しっかりと時間をかけます。また、質疑応答など活発な話し合いも行われます。
3.『学科内制作』&『作品チェック』
企画書・サムネイルなどから得た情報を基にそれぞれのイメージするデザイン案を作成していきます。ニーズに極力近づけるよう、担当講師がチェックして修正等を加えていき、クオリティの高いものに仕上げていきます。
4.『プレゼンテーション』
制作したデザインイメージや作品に込められた想いなど、制作意図をクライアント(依頼者)に説明します。
5.『デザイン決定』
作成したデザインをクライアントにチェックしてもらいます。よりニーズに近いものに仕上げるため、微調整や修正オーダーを受け、最終の仕上げに取り掛かります。
6.『商品化』
印刷や制作などの商品化(実物化)工程に入ります。商品化されたものは様々な場所に展示されたり、販売されたりと社会に発信されていきます。
その他 産学連携プロジェクト実績
- 13年連続新潟縣護國神社 × イラストレーション科新潟縣護國神社巨大絵馬デザイン
- 「新潟縣護國神社」とNCADのスペシャルコラボレーション。高さ2.5m、横4.5mの一対の巨大絵馬は県内最大!毎年イラストレーション科・キャラクターイラストデザイン科の学生がイラストを担当し、多くの参拝される方々に福を呼び込んでいます。通常では体験することのできない迫力と、完成後の大きな達成感につつまれる恒例プロジェクトとなっています。
- 制作者:イラストレーション科
近藤 凜
- 8年連続新潟県警察本部 × グラフィックデザイン科NO DRUG 薬物防止ポスターデザイン
- 新潟県警察本部刑事部組織犯罪対策課とのコラボレーション企画。薬物乱用防止を呼び掛ける啓発ポスターを制作。幅広い年齢層に対して認知してもらえる、メッセージ性の強いポスターに仕上げることができました。新潟県内の学校・駅・ショッピングモールなどに設置される啓発用ポスターとなります。
- 制作者:グラフィックデザイン科
春日 真凜
- 専門学校初新潟交通 × デジタルデザイン科新潟交通オフィシャルCM
- 「新潟交通」とコラボした路線バスのイメージCM「バスの思い出」。まずは新潟交通の担当者より制作テーマの説明があり、絵コンテを制作→企業プレゼンテーション→映像制作といった工程で制作は進みました。時には個々で、時には全員で協力しながら完成そして放映までたどり着いたビッグプロジェクトの1つです。
- 制作者:デジタルデザイン科
青木 真澄、岡田 海音、栗林 佑衣、圡田 麟太郎、長谷川 千紘、湯淺 佳織、渡辺 泰弘
- 番組放映中BSN新潟放送 × デジタルデザイン科水曜見ナイト番組オープニングムービー
- 日本酒「二代目 二才の醸」
パッケージデザイン - クライアント:宝山酒造(株)
制作者:
グラフィックデザイン科
上村 実咲(左)、梨本 早紀(右)
- 撥水ふろしきデザイン
ふろしきデザイン - クライアント:ヴァーテックス(DENTRA VERTEX STYLE)
制作者:
グラフィックデザイン科
難波 鈴
- 撥水ふろしきデザイン
ふろしきデザイン - クライアント:ヴァーテックス(DENTRA VERTEX STYLE)
制作者:
グラフィックデザイン科
佐藤 結花
- 撥水ふろしきデザイン
ふろしきデザイン - クライアント:ヴァーテックス(DENTRA VERTEX STYLE)
制作者:
グラフィックデザイン科
鈴木 澪
- 撥水ふろしきデザイン
ふろしきデザイン - クライアント:ヴァーテックス(DENTRA VERTEX STYLE)
制作者:
グラフィックデザイン科
稲田 夏奈
- 出雲崎の輝き 米袋デザイン
パッケージデザイン - クライアント:出雲崎町役場
制作者:
グラフィックデザイン科
野水 古都子
- 出雲崎の輝き 米袋デザイン
パッケージデザイン - クライアント:出雲崎町役場
制作者:
グラフィックデザイン科
中山 碧
- 新潟市消費者協会 ロゴマークデザイン
ロゴマークデザイン - クライアント:新潟市消費者協会
制作者:
グラフィックデザイン科
田辺 大弥
- ご愛顧感謝ファイナルフェスタ
シンボルマーク - クライアント:新潟三越
制作者:
デジタルデザイン科
青木 真澄
- TeNY
シネマレビューCM - クライアント:TeNYテレビ新潟
制作者:
グラフィックデザイン科
村山 拓真
渡辺 奈津季
田中 知里
濱田 大
- Honda Cars 新潟
オフィシャルCM - クライアント:Honda Cars 新潟
制作者:
イデジタルデザイン科
渡辺 奈津季
斎藤 透
重川 美咲
田中 知里
米山 由貴
- 新潟市消防署
エンブレムデザイン - クライアント:新潟市消防署
制作者:
コンピュータグラフィック科
(現:デジタルデザイン科)
長谷川 千晴
- 新潟市環境事業公社
キャラクターデザイン - クライアント:新潟市環境事業公社
制作者:
イラストレーション科
星 美代子
- スワンレイクビール
ラベルデザイン - クライアント:スワンレイクビール
制作者:
グラフィックデザイン科
中村 勇太
- にいがた和牛
シンボルマーク - クライアント:にいがた和牛推進協議会
制作者:
デジタルデザイン科
中川 れみ
- ミニスカ啓発「NO」
ポスターデザイン - クライアント:新潟県高等学校PTA連合会
制作者:
イラストレーション科
樋口 可奈恵
グラフィックデザイン科
高綱 幹
- BSN新潟放送
水曜見ナイト番組オープニングムービー - クライアント:BSN新潟放送
- オリジナルドリップバッグコーヒー
- クライアント:(株)鈴木コーヒー
制作者:
グラフィックデザイン科
池田 愛梨、市川 七海、笠原 速斗、髙橋 慧曇、德間 彩乃、長井 美咲、難波 采花、羽深 聖華、藤宇 澪、諸原 日向子、吉田 竣介
デザインマスターズ科
藤巻 利彬
- 月刊にいがた
- クライアント:(株)ジョイフルタウン
制作者:
グラフィックデザイン科